解説動画
ポイント
ダイアトニックコードには、それぞれの役割があります。
T(トニック) 安定
SD(サブドミナント) 浮遊感
D(ドミナント) 緊張
例えば、学校のクラスで考えてみましょう。
いつも真面目で安定感のあるAさんがT。
いつも何をするか分からない爆弾のような存在のB君はD。
AさんともB君ともほどほど仲良しの仲介役CさんはSD。
Aさんと話しをしていると落ち着きはあるが、ずっとだと刺激が欲しくなる。そんな時は、B君の登場だ!
B君は周りを冷や冷やさせてしまうけど、一緒にいると面白い。
などなど、沢山ストーリーは考えられるでしょう。
このように、コードをキャラクター化していくと、理想のストーリーを作る事が出来ます。
音楽理論に自分の感性を付け加えよう!
音楽理論は必要だと思うが、勉強していくとつまらない、と言った声をよく聞きます。
これは、自分の捉え方を無視して考えようとする事によって起こる現象です。
人によっては、色で捉えると分かりやすい、家族に置き換えるとすっきりする、など様々な考え方が出来るのです。
あなた自身の感性を大切にしよう。
ピアノ弾き語り教室では、作詞作曲に役に立つ音楽理論や実践テクニックなどを一から分かりやすくレッスンしていきます。興味ございましたら、一度 体験レッスンを受けてみて下さい。
体験レッスン申し込み
これは、自分の捉え方を無視して考えようとする事によって起こる現象です。
人によっては、色で捉えると分かりやすい、家族に置き換えるとすっきりする、など様々な考え方が出来るのです。

あなた自身の感性を大切にしよう。

ピアノ弾き語り教室では、作詞作曲に役に立つ音楽理論や実践テクニックなどを一から分かりやすくレッスンしていきます。興味ございましたら、一度 体験レッスンを受けてみて下さい。
体験レッスン申し込み